
香港では、中秋節に
月餅や、湯圓というお団子を
家族で食べる習慣があるようですが
当日の夜は残念ながら
旦那様はお仕事で不在だったので
祝日である翌日の朝に
みんなで食べよう!ということになりました。
湯圓は、
冷凍のお団子が
スーパーにたくさん売っているのですが、、
せっかくだし、作ってみようか!
うん!
というわけで、
粒あんが入った白玉だんごを
作ることにしました。
粒あん作り
まずは粒あんを炊きます。
家にあった小豆は150g弱。
お団子の中に入れるだけなら
十分な量のあんこが作れそう。
夕ご飯を作りながら
合間に作業。
小豆を2度ほど茹でこぼし、
あとはお豆が柔らかくなるまで
ひたすらコトコト。
大粒だったので、少し時間がかかりました。
お鍋にお砂糖を入れて
ちょっと休憩。
みんなで中秋節の夜のお散歩へ。
帰宅後、
子ども達が寝た後で
一気に煮上げました。

夜の作業はここまで。
粒あんは冷蔵庫に冷やして
あとは翌朝、お団子を作るだけ。
湯圓作り
白玉作りは
長女と三女にお任せ。
(次女はお寝坊さんでした^ ^;)
あんこ入りとあんこなし。
上手に作ってくれました。
沸騰したお湯に入れて
数分茹でたら
美味しそうなお団子の出来上がり!

娘たちがお団子を作ってくれている間に
スープ作り。
お団子のスープは
昨年、香港人の友人から教わった作り方。
生姜、黒糖、水を煮るだけ^ ^
家族でいただく月餅と湯圓

月餅は、頂き物があったので
ありがたくいただくことに。
香港では、
ホテルやレストラン、ベーカリーなど
様々なお店の月餅が売られていますが
お月様に見立てた
卵黄の塩漬けが入った
蓮の実餡の月餅が伝統的。
一番よく見かけます。
一片いただくだけでも
結構甘くて濃厚。
コーヒーがあっという間に
なくなってしまうほど(笑)
湯圓は大人気。
生姜黒糖スープとともに
つるん、としたお団子をいただくと
なんともホッとします。
あんこ入りも、あんこなしも
美味しかった!
白玉だんごのおかわりを
リクエストされたのですが
もう一度作ってたら
お昼ご飯の時間になっちゃいそうだったので
今日はおしまい。
今年の中秋節も
家族で美味しく幸せに過ごせました。
感謝です。