次女が学校から
和菓子のレシピ本を借りてきました。

おぜんざいと抹茶カステラが
作りたいとのこと。

まずは抹茶カステラを作ろうか!
抹茶、ではないけれど
粉末緑茶、なら、
いただきものがある。
これを使おう😀
他の材料も家にある。

粉末緑茶

学校から帰ったら
早速作ろう、と約束し、
次女が帰るまでの間
カステラについて考えていると
ふと、「台湾カステラ」が
気になっていたことを思い出しました。

そうだ、台湾カステラ、挑戦したかったんだー!!

台湾カステラとは、
ふわふわ食感のシフォンケーキみたいなカステラ。
香港でもよく見かけます。
大きな長方形に切り分けてくれるスタイルで
我が家の好物でもあります。

カステラと台湾カステラは
作り方はほとんど同じみたい。
違うのは、台湾カステラは
湯煎焼きすることで
ふわふわに仕上がるということ。

次女が学校から帰ってきて
「ね、台湾カステラ作らない?」
と誘ってみると、
次女は借りてきた本のレシピ通りに作りたいらしく
「今日はお母さん作っていいよ」とのこと😂

その時はそこまで気乗りしている感じでもなかったので
次女カステラは次の日に回して
この日は私が台湾カステラを焼くことにしました。

レシピ

インターネットで5つほどのサイトを参考にしながら
今回のレシピを決めました。

【材料】15cm四方の型

・薄力粉 60g
・牛乳 60g
・たまご 4個
・砂糖 70g
・椿油 45〜50g
・粉末緑茶 小さじ4

1. 卵黄と卵白に分け、卵白は冷蔵庫で冷やしておく
2. 牛乳と油を合わせて湯煎で温め、トロリとするまで混ぜる
3. 2に、薄力粉と緑茶を合わせてふるい入れ、粉が見えなくなるまで混ぜる
4. 3に卵黄を加えてしっかりと混ぜる
5. 卵白に砂糖を全部入れ、一気にメレンゲを立てる
ツノの先がおじぎするくらい、柔らかめに仕上げる
6. 4に5の1/3ほどを入れ、しっかり混ぜる
7. 5に6を一気に入れて、ゴムベラで底から返すように混ぜる
8. クッキングシートを敷いた型に7を流し入れて
気泡を潰し、トンと落として空気を抜いて
大きめのバットに沸かしたてのお湯を多めに入れて
(型の半分の高さくらいまで)
150度に予熱したオーブンで50分焼く

できあがり!

台湾カステラ、焼けました!

焼けました!

ふんわり膨らんだのですが
途中で少しひび割れてしまったり
焼いた後にちょっとしぼんでしまったり。

でも、手でちぎるとシュワっとして
ふわふわおいしいカステラになりました😆

台湾カステラは、冷めてもふわふわです

粉末緑茶でもしっかり抹茶味♪
抹茶味好きの次女含め、家族にも大好評でした!

初挑戦は、なんとか及第点かな。
今度はひび割れたりしぼんだりしない
台湾カステラが焼きたいな。

次は、プレーンかココア味にしようかな。
朝ごはんにもおやつにもピッタリだし、
近いうちにまたトライしようっと。