三女の通う幼稚園で
クリスマスオーナメントを
親子で作って提出するという
課題がありました。
どんな素材を使ってもオッケー!
自由に作って良いとのこと。
三女と相談し、
フェルトを使って
サンタさんとジンジャーブレッドマンを
作ることにしました。
作り方は
Nunocotoさんのサイトを
参考にさせていただきました。
サンタさんの作り方
ジンジャーブレッドマンの作り方
サンタさんを作ろう!
サンタさんは、どちらかと言うと
私が作りたかったもの。
三女は「おめめはないのー?」と
ちょっと不思議そうでしたが
型紙を切ったり
綿を詰めたり
一緒に作ってくれました♪
鼻にする
ちょうど良いウッドビーズが
見当たらなかったので
肌色のフェルトで
くるみボタンを作って
付けてみました。

くるみボタンを作るキットは
こんな感じのもの。

簡単に作れて
とても便利です。
100円ショップでも売っています。

できあがりました!
うん、かわいい^ ^
フェルトは暖かい感じがいいですね。
体の部分は
着物地にしてみました。

ジンジャーブレッドマンを作ろう!
さて、もう少し
三女に活躍してほしいので
ジンジャーブレッドマンの背中を
思う存分飾り付けてもらうことにしました。
もちろん、フェルトを切ったり
綿を詰めたり
できる作業はなんでもやってくれました♪

じゃーん!
こちらも完成!
正面はこんな感じ。
リボンの色も
ボタンも
全て三女のチョイス。
手に持っている花は
三女が「この色でお花を作りたい!」と言うので
一緒に作りました。

そして、
後ろ姿は、というと、、、
すごいハデハデ!!
三女のこだわりが
いーっぱい詰まっています!
大小様々なキラキラ飾りも
ちゃんと配置を考えたそう。
フェルトを切って作った
青いプレゼントは頭に、
お父さんとハイキングした山を
緑のフェルトで作って首の辺りに、
「イニシャルのAを、
このフェルトにこの色の糸で刺繍してね」
と母に頼んだ赤いマルを手に、
大きなハートを体全体に。
なんとも愛らしい
ジンジャーブレッドマンになりました!
幼稚園のイベントが
三女と作品を作る
いいきっかけになりました!
ありがたいです^ ^
一昨年はツリーを作りました
香港では
クリスマスに親子で何かを作るのが
親子の絆を深めるイベントとして
メジャーなのかもしれません。
一昨年、次女と三女が通っていた
幼稚園では
オーナメントではなく、
クリスマスツリーを作る
課題がありました^ ^
これまた、
素材はなんでもOKとのことだったので
当時6歳だった次女と
3歳だった三女と
話し合って作りました。
次女と作ったのは
着物地を使ったツリー。
次女は波縫いができたので
できるところは縫ってもらいました。
もちろん飾り付けも担当。
鈴やビーズも使って
素敵な置物に仕上がりました。
三女とは
フェルトのツリーを作りました。
三女はフェルトを切って
飾りを作って楽しそうに貼っていました。
あれ?
今見てみると
今回も2年前も
同じようなことをしています^ ^;
でも今年は
全部自分で、意味のある飾りを
作って飾って、
やはり随分お姉さんになりました^ ^

このツリーたちに
今年も会えたのが
次女も三女もとても嬉しかったみたい。
「わー!懐かしいー!
このツリー、お気に入りなの!」
手作りしたものって
やっぱり愛着が湧きますね。
今年のオーナメントも
思い出と共に
来年また会えるかな♪